paiza.IOのごくごく簡単な使い方
プログラムの作成と実行
- paiza.IOにアクセスする。「コード生成を試してみる(無料)」をクリックする。
- 下記のような画面になる。なお,背景色が黒だと画像が見づらいので以下は色をかえたもので説明する。
- 赤丸のところが「Python3」となっていない場合は,赤丸のところにカーソルを移動する。
- プログラミング言語の一覧が表示されるので「Python3」を選択する。
- つぎにファイル名を変更する。「Main.py」と表示されているところをダブルクリックする。
- 文字列を変更できる状態になる。
- 「Main.py」の「Main」の部分を「ex01」に修正し,「ex01.py」の上をクリックする。ここで「.py」の部分は変更してはいけない。
- 「ex01.py」となっていることを確認する。
- つぎにプログラムを入力する。第3行の灰色になっている部分をクリックし,「a = 1」と入力する。
- Enter(またはReturn)キーを押すと次の行に移るので,「print(」と入力する。
- 自動的に閉かっこが補完されるのでかっこの間に「a」と入力する。すると下図のように入力可能な文字列の一覧が表示されるが,ここでは何もしない。
- 「実行(Ctrl-Enter)」をクリックする。表示されているようにCtrl-Enter(Ctrlキーを押しながらEnterキーを押す)を入力してもよい。
- プログラムが実行される。正しくプログラムを入力できていれば「1」と表示される。
メールアドレスの登録,ログイン,ログアウト
メールアドレスの登録をすると,作成したプログラムを保存することができる。ここでは,メールアドレスの登録方法およびログイン・ログアウトの手順を説明する。
- 「サインインアップ」をクリックする。
- 「ユーザ名」に氏名(仮名漢字でもよい)を,「メールアドレス」にメールアドレス(大学のものでも個人のものでもよい)を記入し,「パスワード」を適切に設定する。
- 「Required」が全て「OK」になったら「サインアップ」をクリックする。
- 登録したメールアドレス宛にメールが届くので,「アカウントを確認する」をクリックする。
- 「アカウントを登録しました。」と表示されていることを確認する。
以上がメールアドレスの登録の手順である。
- つぎにログインの手順を示す。
「ログイン」をクリックする。
- 「メールアドレス」と「パスワード」を入力し,「ログイン」をクリックする。
- 「ログインしました。」という表示と,右上の人の影の形のアイコンを確認する。
以上がログインの手順である。
- つぎにログアウトの手順を示す。
ログインしている状態で,人の影の形のアイコンの上にカーソルを置くと,下図のように表示されるので「ログアウト」を選択する。
- 「ログアウトしました。」と表示されていることを確認する。ブラウザを終了してよい。
以上がログアウトの手順である。
ファイルの一覧・削除
- ログインしている状態で「一覧」をクリックする。
- 「自分のコード」タブと「All」が選択されていなければ,それぞれをクリックする。すると下図のようにこれまで作成・保存したプログラムが示される。
- つぎにファイルの削除について説明する。
下図は2つのプログラムが保存されている状態である。この2番目のプログラムを削除しよう。
そのためにはまず「(Python3)」をクリックする。
- プログラムの編集画面になる。
「実行(Ctrl-Enter)」の右の△アイコンをクリックすると下図のように表示されるので「Delete」を選択する。
- 「Are you sure to delete project?」と表示されるので,削除してよければ「OK」をクリックする。
- 初期画面に戻るので「一覧」をクリックする。
- 目的のファイルが削除されていることを確認する。
paizaに関する情報
- paiza.IO利用ガイド
- paiza(パイザ) 利用規約
Last Updated on 13 Oct 2020, 14:12
WebMaster: YAMAMURA Kazushige
kozojikken2020@arch.ues.tmu.ac.jp