Pythonはじめのいーっぽ
以下に、ごくごく簡単な最低限のPythonの文法規則をまとめる。
- プログラムは書いた順に一行づつ処理される。
- 四則演算ほかの記号について
- +, -, *(かけ算), /(割り算), **(冪乗,^ではないことに注意)
- 関数・定数について
- sin(x), cos(x), tan(x), atan2(y,x)(逆正接関数), exp(x)(指数関数), sqrt(x)(平方根), log(x)(自然対数), log10(x)(常用対数), pi(π、円周率), e(ネイピア数)
- 式の表現方法について
- 式は一般の数学と同じように処理される。
- かっこの中を先に計算すること、かけ算・割り算は足し算・引き算に優先すること、式の左から順に計算することに注意。
- 変数への代入について
- 「a = 1」は「a」という変数に「1」という数値を代入することを表わす。
- 出力(表示)について
- 「print(x)」で「x」という変数の数値が出力(表示)される。
- 一行目のおまじない
- 「from␣math␣import␣*」。上記の関数を使う時にはこれが必要。(「␣」は文字ではなくスペースを示す。)
- 注釈
- 「#」以降の文字は実行時(計算時)には無視される。
- そのプログラムがどんなものなのかは忘れがちなので必ず注釈を附けること。
ごく簡単な例(その1)
a = 1
print(a)
ごく簡単な例(その2)
a = 1
b = 2
c = a + b
print(a, b, c)
Last Updated on 27 Oct 2021, 17:56
WebMaster: YAMAMURA Kazushige
kozojikken2021@arch.ues.tmu.ac.jp