| 目次 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 表紙 | カラー | 白黒 | ||||
| 目次 | カラー | 白黒 | ||||
| 1. 主旨説明 | カラー | 白黒 | ||||
| 『強震データの活用に関するシンポジウム』の開催にあたって 主旨説明 | 瀬尾和大(東京工大) | カラー | 白黒 | |||
| (1)強震観測事業推進連絡会議の活動について | 大谷圭一(防災科学技術研究所) | カラー | 白黒 | |||
| 2. データベース開発および強震観測の現状 | カラー | 白黒 | ||||
| 2.1 国内における状況 | ||||||
| 強震動アレー観測記録データベースについて−(財)震災予防協会のアレー観測記録データベース開発・活動の紹介− | 杉戸真太(岐阜大) | カラー | 白黒 | |||
| 共同観測事例 | 片岡俊一(清水建設) | カラー | 白黒 | |||
| 2.2 国外における状況 | ||||||
| 米国における強震観測とデータベース | 鹿嶋俊英(建設省建研),長屋雅文(佐藤工業) | カラー | 白黒 | |||
| NCEER Strong-Motion Data Baseの利用報告 | 山村一繁(都立大) | カラー | 白黒 | |||
| 3. 同一基礎上に設置された複数地震計の記録について | カラー | 白黒 | ||||
| 同一基礎上に設置された複数地震計の記録について | 土肥博(NTTファシリティーズ), 日比野浩(大成建設), 小林孝至(西松建設),斉藤芳人(前田建設工業) | カラー | 白黒 | |||
| 4. 特別講演 日本における強震計の開発と初期の強震観測 | カラー | 白黒 | ||||
| 日本における強震計の開発と初期の強震観測 | 田中貞二(元東大地震研) | カラー | 白黒 | |||
| 5. 地震観測記録共同利用の試承−関東地方における最近の地震を例として− | カラー | 白黒 | ||||
| 収集された地震記録の紹介と最大加速度の距離減衰特性に関する一考察 | 安井健治(奥村組), 若松邦夫(大林組) | カラー | 白黒 | |||
| SP,PS変換波を利用した基盤構造推定の試み | 片岡俊一, 趙文方(清水建設) | カラー | 白黒 | |||
| 関東平野の揺れ易さについて−最大加速度値による検討− | 斉藤芳人・上代悟史(前田建設工業) | カラー | 白黒 | |||
| 関東平野における地震動振幅の空間分布特性 地震観測記録に基づくやや長周期領域のゆれやすさの評価 | 日比野浩・萩尾堅治(大成建設) | カラー | 白黒 | |||
| 関東平野における地震動特性−やや長周期領域における地震動特性と深い地下構造との関係− | 渡壁守正(戸田建設) | カラー | 白黒 | |||
| 関東平野におけるラブ波の深さ方向振幅分布−1990.2.20伊豆大島近海地震の鉛直アレー記録を用いた検討− | 小林孝至(西松建設) | カラー | 白黒 | |||
| 1990年伊豆大島近海地震の際に観測されたやや長周期地震動(6-10秒)の伝搬および振幅特性の解釈 | 若松邦夫(大林組) | カラー | 白黒 | |||
| 関東平野の基盤構造とやや長周期地震動 | 纐纈一起(東大地震研) | カラー | 白黒 | |||
| 関東地域で観測された水平・上下地震動のスペクトル特性 −東京湾地震('92.2.02)の観測記録を用いた事例− | 境茂樹・市川正武(ハザマ) | カラー | 白黒 | |||
| 関東地方広域における関東地震のスペクトル強度の推定 | 佐間野隆憲(日本物理探鉱), 瀬尾和大(東京工大) | カラー | 白黒 | |||
| やや長周期地震動による建物の影響と現行の設計レベルについて | 村上勝英(日建設計) | カラー | 白黒 | |||
| 奥付・裏表紙 | カラー | 白黒 | ||||